徒然制作日記 頭蓋骨
今回は頭蓋骨に挑戦した。 制作前に書いた図案はこちら。 ![]() 頭蓋骨図案 お気づきだろうか。 前回のMORIO(※1)に比べ、精密さが段違いである。 これはMORIOが創作されたキャラクターであるのに比べ、頭蓋骨は現実にある物だからである。 現実にある物の場合、完成度によっては違和感を生じ易いため、細かいデータが必要である。 逆に言うならば、実際に存在するものであるからこそ細かいデータを取る事が可能であると言えよう。 今回取った数値(※2)の数は、眼窩(眼球の入る穴)までの距離や大きさ、上顎の前から、横からの大きさなど、ゆうに30を超える。 しかし本物そっくりに作るのであるならば、それでも足りないくらいである。 用いるのはまたまた石膏柱である。 ![]() 石膏柱 この石膏柱の大きさは40x80x40(mm)であるため、これに収まり切るように取った値を換算しなければならない。 よって、今回の頭蓋の大きさは32.6x36.7x25.5(mm)となった。 また台座は縦に細長い頭蓋骨とのバランスを考え、やや長めにとった。 頭蓋を作ろう。 石膏での制作手順は「徒然制作日記 MORIO」で書いた通りである。 ただし、MORIOよりも精密に彫らなければならないため、少しの彫りすぎが命取りとなりかねねない。 そのため、実際よりも1〜2mm程の余裕を持って彫る作業となる。 彫る順序はMORIOの時と同じく、まず横に数値通りの頭蓋骨の絵を描き、削り落とす。 中切歯による出っ張りや鼻腔によるへこみ、カーブなど、細心の注意を払いながら削っていく。 前からも同じように削り落とす。眼窩は掘る(※3)。 さて、図案通りに掘り終わるとどうなるのか。 この様な出来である。 頭蓋骨 図案通り ![]() ![]() 前から 横から これを見ると誰しも違和感を感じるだろう。 眼窩周りがゴーグルの様に出っ張っている。これでは頭蓋骨とはとても言えない。 何処かミスをしたのだろうか。 実は、これで正しいのである。 正面から見た状態でも横から見た状態でも、図案通りに彫られている。 これは、図案に描かれていなかった「斜めからの視点」に因るのである。 二次元と三次元の違いが極端に出てしまっているのだ。 MORIOは自分の想像通りに調節すればいいが、頭蓋骨はそうはいかない。 解消するには、実物を見るしかない。 しかし、実際に頭蓋骨の模型を入手する必要はない。 有り難い事に頭蓋骨の写真はインターネットに溢れているため、わざわざン万円の模型を買う必要は無いのである。 インターネットで画像を検索しつつ、微調整を加えていく。 調整し終わった頭蓋骨は、この様になった。 ![]() ![]() 前から 横から ![]() 斜め前から 細部に間違い(※4)はあるが、大まかな形は図案の通りである。 紙ヤスリで綺麗にしていこう。 普通はよく乾燥した後に着色するが、今回は乾燥をほどほどにした。 理由は後に書く。 さて着色だが、ここで考えるのは「色」である。 通常骨というと白だが、ここで白を使うかどうかが考えどころである。 アクセントとして白を使うのにはなんら問題は無いが、今回の作品は白が主体になってしまう。 石膏しかり紙粘土しかり、元の材料の色が白である場合は白は手抜き感が出てしまいやすい。 これは仕上げのレベルにもよるが、紙ヤスリをかけただけなので極力避けたい。 よって白以外の色、今回は古びた感じを出すため白に黄土色を混ぜて使用した。 ここで乾燥する前に着色した事が効いてくる。 膨張により絵の具にひび割れが生じる(※5)わけだが、これが古びた感じを一層強めるのである。 ちなみに今回のは計算で生じた物ではなく偶然で生じた物である。 また眼窩や鼻腔、台座の色は黄土色に黒を混ぜて使用した。 もちろん色ムラは無いように、何回か塗り重ねる。 頭蓋骨完成。 頭蓋骨 着色後 正面 ![]() 正面 さて私が頭蓋骨を彫ったのは学術のためではなく、創作として、である。 よって、ちょっとした細工が後ろに作られている。 これは図案に無いものである。 ![]() ![]() 細工正面 細工左 ![]() 細工右 頭蓋骨を卵に見立てた、何か怪物めいた物を彫り込んだ。 頭蓋骨を死と考えて、「死から生が生まれる」という輪廻転生の概念を、 作成した後に付け加えた。 頭蓋骨のマーブルな色合いが作品の存在感を引き立てている。 石膏は削る際に固まりで取れてしまう事もあり、mm単位での細部の表現は難しいが、ある程度の細かさや質感ならば表現出来る事がわかる。 ※1 MORIO 朝梟の創作した、ややメタボな体系のキャラクター。欲しいと言う人が後を絶たない。 知り合いに「たまごっちに出てきたクチバッチに似てる」と言われ、パクリ疑惑が浮上する。 勿論パクリではない。 MORIOについての詳しい話は「徒然制作日記 MORIO」参照の事。 ※2 取った数値 これはとある本の挿絵から取った値である。 専門の本であるため、挿絵の精密さには信用がもてる。 実物を保持しているならば、実物から取る事が一番望ましい。 だが朝梟は実物を保持していない。言うまでもなく犯罪だからである。 ※3 掘る ウホッいい眼窩。 冗談である。 穴を掘る際の注意点だが、ただ穴を掘る事を考えて彫ってしまうと周りも削れてしまう。 重要なのは、「周りに山を作っている」と考えながら彫る事である。 ※4 細部に間違い 恥ずかしい話だが、細部の至る所に間違いがある。 一番大きな間違いは上顎骨の削りすぎである。 こういった間違いがある時は、こう考えると良い。 「これは学術に依る所の作品ではない。美術に依るものである。」 ※5 ひび割れが生じる 携帯では画質が悪いため、こちらにアップする写真に反映されていない。 微妙な色合いも携帯では反映されないため、実物よりも単調な作品になってしまう。 ただ有り難い事に細かい色ムラも反映されないのだ。 おかげで実物よりも完成度が高く感じる。 [Back] [Top] |